【景品表示法に基づく表記】

本サイトのコンテンツには、標品プロモーションが含まれている場合があります。

DIARY PR

[DIARY] キバンはできたけど・・・異常動作発生

完成品
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

Loading

公開日 2025年3月30日  最終更新日 2025年3月30日 by JE2UFF_Toshi

 

おはようございます。今朝は薄曇りの朝になりました。日の出時間ですが、朝日は射し込んでいませんね。気温も昨日の半分となる6℃。寒の戻りと言われていますが、それでも真冬よりは暖かい。

 

さて、アンテナ切替器のキバンが届いたので、シャック無いのパーツボックスをあさりながら、使用する部品を集めて製作に取りかかりました。

部品数自体はたいした事ありませんので、特に時間も掛からずに完成させることができました。

完成品

まずは完成品を単体でデバッグ。IC-7700を用いての確認で、特に問題も無くプロトタイプと同じ状態です。

それでは、プログラム名をmain.pyに変更してラズパイpicoの中にコピーします。main.pyと言うプログラムが本体内に存在することで、このユニット単体で動作するようになります。

いわゆるArduinoの書込と同じですね。

それでは、PCと接続していたUSBを取り外して単体で動作させてみます。問題ないですね、PC接続状態と同じ動作をします。

OKになりましたので、IC-7610でも問題ないかCI-Vのアドレスを変更します。先程までの状態で問題なかったので、今度はいきなりアンテナ切替器の本体に組み込んでテストすると・・・

なんと、予期せぬ動作をするのです。

表示は同じようにするのですが、0.数秒毎にCI-Vの通信が途切れるようで表示がUnknownと表示されたり、通常表示になったりを繰り返します。

IC-7700でデバッグしていた時とは異なります。

現状のArduinoでは普通に動いていますので、どこかCI-Vの流れで違う部分があるのか?

HW的に唯一違うのは、本体から直接CI-Vと接続するか、Digikeyer経由で接続するかの違い。この部分で予期せぬことが起きているのか?

確認することがいっぱいあるので、Copilotに相談しながらデバッグしていこう。

動かないから面白いんですがね。

実用化するにはもう少し時間が掛かりそうです。

 

 

 

ABOUT ME
JE2UFF_Toshi
年々若者のアマチュア無線人口が減る中、何時までも現役でやり続けたく、若き日の想い出を胸に、熱き思いを忘れないように「燃えよDX」と言うタイトルを付けました。単身赴任以降、過熱するDXスロットゲームに違和感を覚え、主力だったHFのアンテナも下ろしてしまったこともあり、燃えるような情熱からいろんな楽しみ方が有るんだ。そう思えるようになって、タイトルもむせん見聞録に変更しコツコツマイペースでやってます。 最近は6mの面白さのハマっています。
部材購入に困った時は!

digital-dxer.comからのお知らせ

アマチュア無線をやってて困ったことないですか?
何か作りたいが工具が無い、アンテナ作りたいけど材料が無い

そんな時、工具から小さな小物材料、はたまた無線機からアンテナまで何でも簡単購入ができるYahoo!ショッピングが便利です。
クリックすれば後は到着を待つだけ、近くて簡単便利なYahoo!ショッピング。

 

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

CAPTCHA