公開日 2025年5月27日 最終更新日 2025年5月27日 by JE2UFF_Toshi
おはようございます。今日は朝からどんよりした天気になっており、午前中から雨が降り出し、明日の明け方まで雨は続く予報になっております。今週末も雨模様なので梅雨も近いかなぁ。
さて、今週から今年度の有休消化に入りました。来月末で退職になりサンデー毎日がやってきますが、その前に年休が山のように余っているため、昨日より退職までの間有休になります。
昨日のWPXも有休なので最後までワッチすることが出来たんです。そのWPX CWですが、いろいろ振り返ると反省するべき所も多く、独り反省会を行いました。
2004年に海外から戻り、2014年に最後の単身赴任になるまでは、結構コンテストにも参加しておりました。特に、RTTY全盛期だったのでRTTYのコンテストを中心での参加になりました。
アンテナも80mはCD78、7/14/21MHzは714Xを使用し、10mはCL10DXでした。アンテナに救われて、CQ出しても呼ばれたりしてかなり楽しめました。
今思うと、714Xって素晴らしいアンテナだったんだなってつくづく感じた。
しかし、現在は7MHzはDP、14/21/28MHzはえせ4エレなので、コンディション次第で成果が大きく変わる状況になっております。
そんな状況で参加したWPX CWでしたが、アンテナの性能低下はもちろんですが、それ以上にCWの受信能力低下の影響が大きかったように感じます。
特に、23,32、78,87とか長点より短点の方が多い場合の数字が連続してくると間違いやすい。
0,1,9はー、・-、ー・と省略してくれるので分かるのですが、それ以外の場合にはQSBが有ったりすると、もう大変な状況になるのです。
また、WPXの場合はJAどうしのQSOもマルチにもなるし得点にもなるので、7MHzなどは積極的にJAとQSOを行いました。もしJAがマルチ対象のみでしたら、こんなにQSO数も伸びなかったでしょうね。
しかし、それでも耳の悪さと耳デコードの悪さは最後まで解消せず、呼ばれても応答出来ない(コピーが不十分でミスコピーで減点になる)ケースが多々あり、かなり得点をロスした。
QRV時間も、バンドのオープン状況を見誤ったり、用事優先のためにオープン時間にQRVできなかったりと、こちらもだいぶ得点ロスの原因になったと思いました。
結果、今回の予想以下だった原因は
- 耳フィルタと脳内デコーダーの性能劣化
- コンディションの把握と選択ミス
この2つが主たる要因だったでしょう。
やはり近年はFT8のQSO主体ですが、脳内デコーダーの性能維持のためにも、CWコンテストに定期的に参加することと、CW Freakで練習を積みデコード性能を上げる努力は必死だという事。
そしてコンテストの1週間前からは、コンディションの変化チェックも含めて、バンドオープン時間をまとめて、QRVタイムテーブルを作成し、もしかしたら・・・なんて言う適当な予測は対処しないようにすること。
この2つにつきますね。
ふと、EMEのアンテナを下ろして、再び714Xを上げようかな、なんて言う思いが頭をよぎりましたが、メンテナンスが大変になるので身の丈の範囲で頑張るようにしようと自分に言い聞かせ、お疲れさんと自分に言いビールを飲んで寝ました。
上を見ると切りがありませんが、JAでも1000番以上のレポートを送っている局は、流石にすごいなぁ~って感じました。(同じコンディションで倍以上の差ですから)
QSOして頂いた皆さん、ありがとうございました。
