公開日 2025年8月31日 最終更新日 2025年8月31日 by JE2UFF_Toshi
おはようございます。明日から9月なのに、現在で26℃湿度72%になっており、今日は朝から暑くなっています。日中が思いやられますね。
さて、VK2/SP9FIHはSFMでQRVしているとの情報もあり、皆さんのブログでも久々にSFMでQSOしたと書かれておりました。
そう言えば確かにSFMって最近は全然使われていないですね。元々分身しても信号強度が落ちないと言う利点と、パイレート対策として認証サーバーでチェックする機能などが搭載され、革新的とのふれこみでした。
しかし、現在のペディでは殆ど使われていませんね。
そんな中、久々に運用ですから折角ですのでQSOしようと昨日の17mにQRVしているのを見つけてQSOに挑戦しました。

しかし、実際にワッチしてみるとSFMではなくMSHVによる運用でした。一昨日までの運用とは異なり、何時もの見慣れた分身信号です。
なんだSFMではないんだ、そう思いながらも折角強く入っているのでコール開始。そこそこのJAが呼んでますが、2エリアの局が比較的多くピックアップされているので、パス的には南北パスで調子が良いのかと思いました。

3回目のコールで拾って貰い無事QSO完了。どうしてSFMをやめたんでしょうか。
今朝は昨日からWW DIGIのコンテストをやっているようなので、冷やかし程度に参加してみました。何時もとは違う周波数がコンテストで指定されているので、コンテスト周波数をワッチしていますが思った以上にQRVする局が多いようでかなり賑わっています。
グリッド交換だけでレポート交換はないので簡単と言えば簡単ですが、何だか味気ないコンテストですね。
にほんブログ村 ↑ブログランキング参加中。クリックでランキングが上がりますので、ご支援をお願いします。
