![]()
公開日 2025年11月6日 最終更新日 2025年11月6日 by JE2UFF_Toshi
おはようございます。昨晩は小雨がまた降り出したりしておりましたが、今朝は朝日が戻って来ました。気温も10℃ですが、少し暖かく感じます。
ここの所低迷していたコンディションがかなり回復方向になってきました。昨日の朝は未だいまいちな感じで、10mもZL7/LZ1GCのQRVで賑わっていましたが、肝心の北米方向はあまり多く入感しておりませんでした。
朝はいまいちでしたが、午後になってからはかなり回復してきた傾向が見られました。特に15時を回ってからは、5R8XXと9U1RU、それにXU7Oが標準周波数に出ていましたので、各局を呼ぶ局で入り乱れており、バンド内のQRMが激しかったです。
特に9U1RUの信号は、何時もより強く入っており日が沈む頃では-5の4ストリームで入っており、一度にEUとJAをヒックアップしているので多くの局がQSOできておりました。
12mも全く同じような状況で、ずっとできなかった9U1RUと簡単にできてしまい拍子抜けしてしまいました。これで160m/80mを除き空欄が全部埋まったので良しとします。
ここ数日、コンディションの関係もあり1シーケンスで30局デコードすれば良い状況だったハイバンドが、昨日は最大で1シーケンス70局くらいデコードしておりましたから、単純に何時もの2倍くらい良かった。当然コールするJAも多いですが、XU7OをコールするEUも沢山デコードしていました。
ただ午前中の10mのようにZL7/LZ1GCと3D2USUが同じ周波数でMSHVでQRVしたりしていたので潰し合いをしている状態でした。そうなると、デコードできなくなるのでリトライが増えてQSO効率がいきなり下がるんですよね。
午後の9U1RU、5R8XX等も割と近くでMSHVででると、下端でコールされると被ってしまったりしてました。
このまま月末のWW CWに向かってコンディションが上昇し維持してくれると、最高のWW CWになると思うんですがね。どうなんだろうな。
にほんブログ村 ↑ブログランキング参加中。クリックでランキングが上がりますので、ご支援をお願いします。







