おはようございます。天気は下り坂のようで、体感温度的に少し暖かいように感じます。今朝のコンディションはコンディションは相変わらずのようです。
今朝のSSNは気持ち持ち直して70、A-Indexは5、K-Indexは2でRadio blackoutのアラーム自体は消えていますが、今後24時間は日が出ている地域についてはロスは多めのようです。
FT5ZMもコンディションの影響か、何だかアクティビティが下がったようにも感じておりましたが、今朝は160mに出てきているようです。
今朝160mを聞きだすと、沢山のJAが1822付近でコールしています。DXが良く出てくる周波数ではありますが、1点ではなく1K程度に広がって呼んでいるので、単なるDXが出てきているのではないなとは予想がつきます。
となると・・・
FT5ZMが160mに出てきているのだと思い、FT5ZMが計画している1826.5を聞いてみると・・・何も聞こえない。
元々がデッドゾーンとなっている方角と地域なので、聞こえないのは無理も無いかなとは思っておりましたが、いざ聞いてまったく聞こえないと、それはそれでやはり凹みますね。
なんとか聞こえてこないか、しばらく聞いていました。
聞いている間、良く聞こえるのでしょうね、焦ってオフバンドでオンフレでコールしている局もおられました。当然、しばらくするとLIDと打たれ、はたと気がついたのでしょうか、QSXの周波数でコールするようになりました。
しばらく聞いていると、、QSBで浮かび上がってきた時でも、あ~、これかと何とか分かる程度の信号にまでしか上がりません。
こんな状況では完全ん異論外の世界ですね。この辺は、VQ9LAの時もそうでしたが朝より、真夜中の方がよかったような気がします。
相手が出てきてくれれば、と相手次第ですが23時過ぎのほうがいいような気がするな。
その他、Z3をコールするRA0FFくらいしか聞こえませんでした。
今朝もボウズになるわけにも行かないので40mへQSY。FT5ZMも出ていないし、特に目立った局も居ませんでしたが、Z6/LZ1BJの信号が比較的良く来ており、CQを連発しているので、ここをコールし何とか1局QSO。
これでボウズ回避となりました。しかし、どこも相変わらずパッとしない状況ですね。
今日も見に来ていただき、ありがとうごじあます。