【景品表示法に基づく表記】

本サイトのコンテンツには、標品プロモーションが含まれている場合があります。

DIGI PR

[DIGI] IC-9700の周波数安定度

外部アンテナ+GPSDO
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

公開日 2020年3月16日  最終更新日 2020年3月16日 by JE2UFF

鳴り物入りで導入されて、多くの局が使用を始めているIC-9700ですが、実は海外局の多くで語られている課題があります。

特にYoutubeでは実際の対策などについての動画が多数出回っております。その問題は何かといいますと、周波数安定度の話です。カタログスペック上では±0.5ppmになっておりますが、実際に使用すると特に1200MHzでのドリフトが気になるようです。実際には、1200MHzだけでなく、430MHzでも144MHzでも同じなのですが、周波数が高いほど顕著に症状が出てくるようです。

原因は今迄FANのON/OFF動作と言われてきました。IC-9700は受診時にFANは回っておらず、一定の送信を繰り返しているとFANが回り出します。その時に、FANが回る前と回った後で内部温度が結構変わるようで、TXCOの49.152MHzが動くようです。この対策としては、ツェナーダイオードを追加して、受信時にもFANが低速で回るように改造してあげれば良いとのことでしたが、実際には改善はされますが未だ不安定要素があるようです。

FWの途中から外部からの10MHz基準信号を入れてTXCOの同期を取るように変更になったのですが、49.152MHzにロックを書けているようではないので、いくら外部基準信号を入れても未だ動くようなんです。一番ベストは、FPGAで49.152MHzをロックすることらしいのですがICOMがそこまでの改造はしないようなので、ICOMの補償範囲内でいかに改造するかが、海外の有志によってススメられています。メイン基板に実装されるTXCOの上に誘導コイルを設置し、それでTXCOをロックさせるような構造なんですね。その49.152MHzをロックさせるために、別のPLL基板を実装しそこに10MHzの外部基準信号を入れ、10Mhzでその49.152MHzのPLLをロックさせるようなんです。これらの改造記事も、今はたくさん出回っていますね。

 

この周波数安定度は、FT8やJT65などのデジタルモードをやらなければ全く関係ありませんが、1200MHzのFT8を運用している人にはMUSTの改造のようです。当然、EMEで使用する人も必須の内容ですね。

もし、49.152MHzのロックをかける改造をしない場合でも、FANを回す改造と外部基準信号を入力することは最低限必須の条件に成ると思います。IC-9700でデジタルモードを運用する人は、十分注意してください。オリジナルのまま運用すると、周波数ドリフトにより途中でデコードできなくなる可能性が高いです。

 

ABOUT ME
JE2UFF
年々若者のアマチュア無線人口が減る中、何時までも現役でやり続けたく、若き日の想い出を胸に、熱き思いを忘れないように「燃えよDX」と言うタイトルを付けました。単身赴任以降、過熱するDXスロットゲームに違和感を覚え、主力だったHFのアンテナも下ろしてしまったこともあり、燃えるような情熱からいろんな楽しみ方が有るんだ。そう思えるようになって、タイトルもむせん見聞録に変更しコツコツマイペースでやってます。 最近は6mの面白さのハマっています。
部材購入に困った時は!

digital-dxer.comからのお知らせ

アマチュア無線をやってて困ったことないですか?
何か作りたいが工具が無い、アンテナ作りたいけど材料が無い

そんな時、工具から小さな小物材料、はたまた無線機からアンテナまで何でも簡単購入ができるYahoo!ショッピングが便利です。
クリックすれば後は到着を待つだけ、近くて簡単便利なYahoo!ショッピング。

 

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA