DIGI

MMTTYとサウンドカード

 近年、MMTTYによりRTTYが一般市民権を得たと掃除にMMVARIによるBPSKも大幅に市民権を得る結果になりました。一昔前は、RTTYと言えばマニアチックでありちょっと変わった人というイメージが付きまといました。しかし、今はそんな事も無くなり多くの人達がRTTY、BPSKに出るようになりました。
 しかし、現在出ている方の中にはMMTTYを使っているが思うように弱い信号を復調してくれず、密かに悩んでいる人もいるのではないでしょうか。
 


 現実としてMMTTYは多くの種類のサウンドカートと言うか、サウンドチップに対応しているので組み合わせによっては、あまり特性の良くないものも有るのも事実です、。
 まず自分の使っている物の素性を調べ、あまり良くない場合、本格的に運用するのであるならば交換した方がいいですね。もっとも、ノートPCの場合は少々スキルが必要になりますが。
 調べ方は、入力を外した状態でMMTTYを立ち上げでリサージュ波形が小さな点になるかどうかを確認します。このリサージュが無信号時に変な波形を表示したりする場合は、サウンドカード自体でノイズを発生させていると言うことになります。これでは、幾ら微弱な信号を受けてもサウンドチップで発生するノイズでマスクされてしまい、復調は出来ない事になります。
 サウンドカードを購入する際に、S/Nの特性が記述されている物を選んで購入すれば間違いは少ないですね。またサウンドチップもいろいろな種類が有るようですが、やはりサウンドブラスターの物が良いような感じがします。
 サウンドカードを使用してRTTYやBPSKを運用している方、復調特性がいまいちだなと感じる方は、使用しているサウンドカードの特性を調べるのが良いですよ。当方も、マザーボードにON CHIPの物から安いSB5.1に交換しただけで結構改善されました。このSB5.1は1980円で購入できS/Nも90dB有りますからコストパフォーマンスは良いですね。

ABOUT ME
JE2UFF
年々若者のアマチュア無線人口が減る中、何時までも現役でやり続けたく、若き日の想い出を胸に、熱き思いを忘れないように「燃えよDX」と言うタイトルを付けました。単身赴任以降、過熱するDXスロットゲームに違和感を覚え、主力だったHFのアンテナも下ろしてしまったこともあり、燃えるような情熱からいろんな楽しみ方が有るんだ。そう思えるようになって、タイトルもむせん見聞録に変更しコツコツマイペースでやってます。 最近は6mの面白さのハマっています。
部材購入に困った時は!

digital-dxer.comからのお知らせ

アマチュア無線をやってて困ったことないですか?
何か作りたいが工具が無い、アンテナ作りたいけど材料が無い

そんな時、工具から小さな小物材料、はたまた無線機からアンテナまで何でも簡単購入ができるYahoo!ショッピングが便利です。
クリックすれば後は到着を待つだけ、近くて簡単便利なYahoo!ショッピング。