BYに出張に来て、早3週間が経過します。長い真っ暗だったトンネルのような業務も、一筋の光が見えて出し、どうやら終わりも見えてきた。
ずっと前から駐在する人に言わせたら、そんなことは無いだろうと言われるかもしれませんが、はじめて1週間以上の長期滞在をBYした感想のまとめ等を少々つづってみたいと思います。
当方も、東南アジアに通算10年近く住んでいましたのでちょっとのことでは驚きませんが、絶句な事がしばしば・・・
とにかく一番驚くのは、最近話題となっているPOP3のポート110を海外からの入りをガードしている事。メールサーバーが中国国外、又は.cnドメイン以外は強烈な規制というか、監視が入っているようでBIGLOBEもNIFTYもSO-NETも駄目。唯一Webメールのみが使用可能。但し、送信のSMTPポートの25は問題ない。送信は幾らでも可能。
Googoleの検索状態が非常に遅い、又はGoogleのトップページまでは行くがその先に進めない。BY政府圧力に屈したと言われるYahooは何ともなく検索できる。まったく困ったものだ。
昨日の出来事ですが、購入したPC、それも一様BYでは名前が通ったLe○○。総合代理店から購入したのですが、サービズで入れてくれたOffice2000。
それもコピー品で、笑えたのがインストールに使用したCD-Rを取り出し忘れ、そのまま入っていた。
一番困ったのは、WindowsXPのAdministratorの名前を勝手にusersに全て書き換えられ、戻せなくなっている事。
こんなの信じられないです!
更に、私の愛機Thinkpad T42。今まで一度もとらぶった事は無い。中国で使うようになって、トラブルが連続して発生。
特に困った事、昨日判明したが工業団地内では電源電圧のリップルかサージが激しいようで、T42の電源制御が敏感に反応し、勝手にリセットがかかってしまう。せっかく書いた手順書や仕様書が、一瞬で消滅。
でも最近のOfficeは事前の状態をホールドしているので修復可能で助かりましたが。100V用の変圧トランスを挿入したら、一気に解決。鈍感なPCはこの症状が出ませんが、多分アダプタや本体の電源回りには多少なりのダメージが有ると思うのですが・・・
交通ルール。そんな言葉はこの国の辞書には無いでしょうね。何時、はねられたりしてもおかしくない状況。そんな歩行者を罵るドライバー。あ~やだやだ。
食事に行っても、日本料理屋以外はマナーが無い。日本料理屋が有るかと言えば・・・?
更に、更に4つ星ホテルでも夜中に勧誘の電話が頻繁に掛かってきたり、挙げ句の果てには勝手にずかずかと入ってくることも有るようです。
政府が言ってい事とやっている事が全然違う国
こんな中に居ると、駐在員の方には申し訳ないが気が狂いそう。私の居た東南アジアの方が同じルール無用でもここまで酷くない、住みたくないとは思いませんでしたから。
VR2ならOKですが。
3週間を経過し、感じたことを書いてみました。今週やっと帰れます。