みなさん、お早うございます@上海です。昨日、日本(セントレア)を出るときは大雨だったのですが、上海につきましたら、カンカン照りで暑いこと暑いこと、日本より遙かに暑いですね。今日から蘇州に移動です。
さて、いつものようにblogを巡回していましたら日頃思っていることを書かれた記事を拝見しました。クレージーこんてすたーズに書かれているパケット/Web クラスターという記事です。
HSに赴任するまでの間、2アリアでパケクラのノードを運用しておりました。事の発端は、2エリアの中部地域にノードが無く、皆さんが東部のノードに接続する為、負荷が集中してあまり好ましくない状況に成ったために、中部地域に開設したのでした。当時は東部と西部は繋がっていて、中部だけなかった。
また、当時は東と西は物理的に接続されていませんでした。これは、正に先の記事に書かれているように、トークやスポットについての考えかたの違いが有り、故意につないでいなかったのでした。東の西端が浜松で、西の東端が豊橋あたりだったように記憶しています。同じDXerとしてやはり日本をUSのように一つに繋げたいと、2エリアの中でもSYSOPが集まりいろいろと考えた楽しい時期でもありました。
最終的には豊橋と浜松をつなぐ当たりで、フィルターをかけDXスポットだけを流す事で折り合いが付いたような風に覚えていますが、HSに赴任時期だったので定かではありません。
時は流れて、今はインターネットの普及によりよりリアルタイムで情報が配信されるようになり、かつノード数も半端じゃなく多いです。
やはり、不要なトークやセルフスポット等かなり流れてきますが、それは自然の理で不要な物は時間と共に淘汰されていくと思います。これだけ多い情報量を制御するのは不可能に近いので、ウィルスと同じく自分で処理するしかないですね。
自分の使用しているソフトで、フィルターをかけたりして使用すれば、自分専用にカスタマイズできますし、ノードに対してユーザーコマンドで設定すれば、かなり情報を絞り込むことが出来ます。
まず、自分の好みに合うように設定することをお勧めします。またセルフスポットについても、160/80mや10m/6m等、地域差が極端に出るようなバンドについては、JAとのパスを知らせるためには有効な手段だと思っております。ただし、これも度が過ぎれば単なるゴミデータとなりますので、時期を見計らっての本当にスポット的にポストするのが有効かと思います。
CKAさんの記事を読ませていただいて、昔を思い出し異国の地より書かせていただきました。